3月に関するメモ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
勢いが止まらずに今晩も牡蠣ご飯な8991ですこんばんは(挨拶)
ワンカップ酒は牡蠣ご飯のために!(ぉ
さて、師走もそろそろ1/3が経過ということで、色々と支度が要るので弊社用メモであります。
<done it>
・年末年始カレンダー確認:12/29~1/6休みが確定
・大学病院予約:1/4午前中
・帰省時の切符確保:行きも帰りも臨時ひかりレールスター禁煙窓側席(指定券のみ)
・JR時刻表確保:\1,000の大判はもう持って回るのがツライので止め(ぉ
・年賀はがき確保:とりあえず50枚買ったのでまあ足りるかと
・冬用インナーシャツ買足し:uniqloのヒートテック生地が大変よろしい感じ
・伊勢芋入荷状況把握:来週末に追加が入る模様
<to do in 岐阜>
・体調管理(爆)
・年賀状書き→12/23 or 24
・部屋の掃除→12/23
・伊勢芋確保
・PHS修理 or 契約解除
・乗車券購入
・ガキ使DVD確保→予約済
・自転車購入可否決定→12/10の発表次第
<私信>
・九州上陸は12/30の18時過ぎ、九州出発は1/6の12時半過ぎを予定しております
・12/31は実家の家事お手伝いのため、1/4は通院のため動けません
先ずは牡蠣ご飯を平らげることから始めますか(ぉ
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
またすごいのが接近中のようですが皆様如何お過ごしでしょうか?(挨拶)
さて、参院選を挟んで、どこか引っかかったコラムを弊社用にメモメモ、っと。
・三代目の資質&唐様で書く政治
・時代遅れの改正教育基本法
・参院選の対立軸は明快
・顧客である前に人間であり
・美化される自己中心
・参院選、政治バブルの終焉
・中露の大国化、世界の多極化 (1) (2)
・参院選に基づく衆院選シミュレーション
・安倍敗北 韓国流解釈&中国流解釈
・没落が始まった (6)
この手のコラムにはある程度のバイアスが掛かってることを織込んだ上で読む必要があると思ってますので、敢えて様々な立場や色合いのコラムを混ぜこぜで。それぞれに共感できる部分とできない部分がありますし、だからこそもう少し時間を置いて再読してみたいなと思った次第。まあこの手のコラムを読んで自身の態度を即決できる頭脳と決断力があればなぁ!(爆)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
えー、本日よりカテゴリを1つ増やしております。目的は、どのカテゴリにも属さないけれど、取り敢えず弊社自身の頭の片隅に置いといて後日もう一度見返してみたい話題を記録しておくためです。その話題に対して、その時点でどう考えるかをすぐに決められないことが最近多くて・・・頭悪いせいなのか歳のせいなのか生まれつき優柔不断な性格のせいなのか(爆) まぁここは「備忘録」なので、ひとつ「あほなこと考えとるな」と笑ってスルーして頂ければ(^^;;;
#従来のエントリで、カテゴリ分類を変えたものがあることをお断りしておきますm(_ _)m
・美化される自己中心
・ワールドバブルが起きていませんか
・結果へのヤキモチと可能性へのヤキモチ
※シリーズものなので、最初から最後までの繋がりで考えること>弊社
・キャリアアップ主義者の面影
どれも最近弊社近辺で話題になったものであります。
その最年長格の人曰く「時間に余裕がある今のうちじゃないと、ゆっくり物を考える暇はないよ」と。
加えて「ある意見に対して、賛成か反対かの二元化だけでしか考えられない奴は後々苦労するよ?」とも。
どれもこれも弊社の弱いアタマでは結論出すのに時間が掛かる話題ばっかなので、ゆっくり考えさせて頂きます(爆)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
台風も来たってのに梅雨が明けそうにない日々に若干弱り気味の8991ですこんばんは(挨拶)
いやもう洗濯物は乾かないわ野菜や果物の足は速いわでマッタク。
さて、波乗りしてて、ちょっと考えてしまう話題を幾つか拾ってしまいまして。
1)PSE法の後始末
2)デジタルコンテンツ取り扱い問題
3)携帯電話料金割引合戦
どれも「対策のための原資はどこから持ってくるのん?」という点が気になります。
1)は補償って誰がどの範囲までやるの?という問題が担当者に皺腹切らせたところで補償には程遠いので税金投入は必至
2)はコンテンツに対する対価を誰が払うのか?って問題に単なる既得権防衛策って気はしますが(殴)
3)は安くなるのはありがたいけど、利益出して中の人に給料払っていけるのかどうかが些か心配に
ところで。
この話をツレに振ったら、「世の中ってこういうものかもねぇ」という、理解は出来るんだけど非常にやるせないお返事が。その「手に負えない」ことを何とかして少しでも手に負えるようにできるようになってくると色々と変わるんだろうなぁ。と、その「手に負えないこと」が出来ているとはとても言い難い仲間同士で苦笑いの夏の夜でございます(爆)
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
覚え書きとして。
今の弊社の状態って、ぶっちゃけ体の一部が故障してるってことですし(爆)
「故障」のたびに「普通」の貴重さと有難さを思い知らされるんですが、喉元過ぎれば(以下省略)ですぐ忘れちゃうんですよねぇ・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨今の報道関係を賑わせている話題に関する一考察。
・Who is to blame?
・ロングセラー・ロングテール(『反戦略的ビジネスのすすめ』より)
正直、「即効性の特効薬があれば苦労は無い」というところに話は落ち着くんでしょうけど、も。
弊社は学生時代から国民年金を払っていたのですが、口座自動引き落しにしていたにも拘らず、社会保険事務所から「アンタ2ヶ月年金納めてませんよ?(意訳)」なお葉書を頂戴し、1日潰して某社会保険事務所まで出向いたことがあります。たまたま年金手帳と「引き落としましたよ」の確認書類が手元にあったので、「払った証拠はありますよ?」ということになりました。実際は進学による転居に伴って、所轄の事務所が変わった際の引継ぎで何かあったみたいでしたが。
で、記録訂正自体は端末上で5分足らずで出来ちゃう作業だったんですが、その作業に入るまでに、所轄変更前の社保事務所との「責任はどっちの社保事務所にあるんか」な電話のやり取りを、窓口にて1時間ほど生で観たのもいい思い出です(笑) 途中で思わず「そういう話は記録の訂正をしてからやって下さいな」と言わなかったらまだあの電話は続いてたんでしょうかねぇ・・・
似た意味で、「照合作業を1年で終了させる」=「1年でやった分まで作業打切り、あとは知りません」ってことにならないかが心配(^^;
あの社保事務所でのやり取りを思い出すと、どうしてもヤな勘繰りが頭を掠めちゃうんですが・・・
『反戦略的~』はぼちぼち読んでます。恐らく完全復帰したらこういう本を読んでいる暇は無いと思うので。
にしても読み進めるほどに頭の痛くなる本です。最終章まで付いていけるかしらん・・・?(爆)
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
最近のコメント