2013年3月 3日 (日)

めんどくさいよOS入替

セキュリティソフト入替時にでもやっときゃよかったんですけどね(挨拶)

こないだセキュリティソフトを入れ替えたメインPCさんなのですが、
入替以後、OSごと固まったり、ブルースクリーンが出てみたりと、いささか挙動不審になってまいりまして。
最初はハードウェアを疑ったのですが、いろいろやっても結果は異常なし。
なのでソフトウェア側を調べていくと、カスペルスキー2013とWinXPは相性が良くない事例もある様子...?

ならば、ということで今更ですがWin7(64bit版)にupdateしてみました。
どこから入手したの?って話ですが、実はメインPC君を購入するときに、WinXPとWin7が両方ついてくるやつを選んでたんです^^;

で、アップグレードでインストールしようとすると...何べんやってもNG(ぉ
仕方がないので新規インストールでやってます。
おかげで、LAN、モニタ、VGA、BD-ROM、Sound、プリンタ、セキュリティソフト(爆)、さらにはWin7のSP1導入、と1から全部やる羽目に。
つくづく、HDD2台体制にしといて、データは全て2台目のHDDに入れておいてよかったなと...
そして、購入時から積んでたメインメモリ8GBがようやく活きることになります(大問題)

全てが一通り終わってから再度使用感などなどメモいたしますが、今はまず環境構築に専念したいと思います。
目標は今日中の環境再構築ですかなあ(ぉぉ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月 8日 (火)

セキュリティソフト更新

試用期間終了1日前まで悩むと言うトホホっぷりでした(挨拶)
先月から考えていた、ウチのPCさんのセキュリティソフト更新がまとまりました。

メインPC(WinXP Pro;デスクトップ):ESET4.2 → カスペルスキー2013(3年プライベート版)
サブPC(Win7 Pro;ノート):ESET4.2 → ESET4.2更新
実家PC(Win7 Pro;デスクトップ):ESET4.2 → ESET4.2更新

更新のポイントは以下の通りでございました。

・メインPCでは決済その他を行うので、セキュリティ機能を重視 → カスペルスキー導入
・近いうちにスマートフォン導入を考えているので、スマートフォンにも対応したソフトがほしかった → カスペルスキー導入
・サブPCではあまり大したことはしないので、システム負荷が軽いことを重視 → ESET4.2更新

1台くらいはF-Secureも考えたんですが、日本での人柱レポートが少ないので今のところ見送り^^;;;
試用感自体は、動作もセキュリティ機能もESETとカスペルスキーの中間かな?と。誤検知や大きなトラブルもなさそうです。
ただ、全般的に平均点の割には、C/Pがあまりよくないのが惜しい感じで。
液晶割れたまんまのサブPC更新の際には、試用版をもう1度試したいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月12日 (水)

セキュリティソフト吟味中

無料のソフトウェアには行けない小心者です(挨拶)

PCを本格的に使い始めたのはWin95の御世で(98DOSやWindows3.1はギリギリ知っているくらい)、
学生時代の研究室でネットワーク担当補助なんぞ仰せつかった折に、ちょうどこんなPCウィルスが流行って対策に追われた経験もあって、
セキュリティソフトは嗜みとして必要であるよなくらいの認識は持っております。
ただし、無料ソフトは色々と自己責任な部分も大きいからなあ...ってんで有料ソフトに逃げておりますが(爆)

そんなわけで、これまで、Norton、ウィルスバスター、McAfee、ESETと有名どころは一通り触ってきましたが、
どのソフトも一長一短がある上に、栄枯盛衰もあるので、いつも悩むところで^^;
最近はESETだったんですが、動作が軽いのは大いに助かるものの検出率やファイアウォールがなあ...と思っていたところ、今月で期限切れのお知らせが。
ではこの際だから他のソフトも視野に入れてみますか、と各種試用版を入れて試しております^^;

目下のところ、KASPERSKYF-Secureのどちらかになりそうで、あとは防御力と操作性のどちらを選ぶかというところ^^;
ウチのPCでは、KASPERSKYさんはいささか重い気がするのは気のせいなのかな^^;
どうしても最近使ってたESETとの比較に引っ張られがちなのは自覚しておりますが...

各試用版の期限はおよそ年明けの10日頃。それまでゆっくり吟味したいと思います。
もしユーザ様がいらっしゃいましたら使用感とか教えてくださいませませ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年7月 6日 (金)

ノートPC検討中2012夏

電化製品のコモディティ化はエライことになってますね(挨拶)
最近はPCを買うたびにそれを思い知る羽目に陥っており、消費者としてもメーカ勤務の身としても複雑ですが。

さて、ウチには2台のPCがいらっしゃいますが、ノートPCさんは、未だ液晶が割れた状態で使っておりまして(爆)
さすがにこのままではなあ...でも布団トップだから大したことしないしなー、と放っといたんです。
が、最近のダイレクトメールでクアッドコアCPU第3世代登場に伴って、第2世代使用モデルがお安くなってます!と物欲をくすぐられまして。
ちょっと調べただけでも、17.3インチフルHDのノートPCが こんなん とか こんなん で入手できちゃうんですなあ...

次買う時は「1,366×768」の何ちゃってワイド画面製品は回避するぞって決めてたんですけど、
フルHD品が手が伸びそうな価格まで下がるのは早くて今冬だろうとばかり思ってたんですよねえ。
だからすっかり油断してました(笑)
それに液晶がアレなノート君も8月で色々とサービスが切れちゃうしなあ...とか考えてると...いかんいかん!

どうやら各社とも今月中旬までは今の価格で売り出してるみたいなので、ゆっくり考えます。
無論「買わない」という選択肢も含めて!(弱)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 2日 (土)

続・メインマシンのお手入れ

思い立ったら動かないと先延ばしにしちゃう人間です(挨拶)
しかも所謂メンテナンスの類にタダでさえマメでない人なので、余計に(殴)

昨日お掃除をしてかなりマシになった感じのウチのメインマシンさんですが、
今日は早速CPUファン用のシリコングリスを入手して、グリスの塗りなおしとファンの固定をやり直しました。
グリスを買う前にちょこちょこググってみたところ、およそ気をつけるべきは以下の感じに。

・何よりも接触面に均一にグリスを塗ること、これができないとグリスの質がいくら良くても意味なし
・塗りたりないor塗りムラが出来るくらいなら、ヘラなどで全体に満遍なくグリスを拡げてから取付けを
・グリスは熱伝導率がいいに越したことはないが、あまりアテにならないところも...

そこで、グリスとヘラを一緒に買おうと電器屋を色々探したのですが...グリスの質はともかくヘラを売ってるお店があまりなくて。
名駅周辺まで行って探してみたんですけど、グリスが高級品と廉価品の2極だったり、別売りのヘラがいいお値段だったりで、結局手が出ず^^;
結局ウチから一番近くの電器屋にあったヘラ付きのグリス(熱伝導率は「中の下」くらい)を買いました(笑)

で、帰宅して熱気の冷めないうちに(をぃ)、ヘラでグリスを拡げた上で無事にファンの取り付けを完了しました。
早速試験運用をやっておるんでございますが、起動後1時間半くらいでこんな状態です。温度測定はまずこちらのアプリで行いました。

01

・4コアのi5-760の各コア温度は、起動1時間後でも50℃台前半
・CPUファンは1,600rpm以下で稼動中(従来の6割程度)
・HDDは35℃前後、GPUは40度前後で相変わらず安定
・こうなると電源の温度が高いのが目立っちゃいますが^^;

これでしばらくは様子を見たいと思います。さて電源換装に走るのはいつだ?(ぇ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メインマシンのお手入れ

何事にも対してもメンテナンスってマメにしましょうね、というお話です。(挨拶)
ワタクシメ、後片付けとか掃除とか所謂メンテナンスの類が昔っからヘタ、というよりもマメでないのですよ(殴)

最近、ウチのメインマシンさんが動作中にいきなり落ちるという事態が出るようになりました。
その前触れとしてMP3やらCDやらにノイズが載ったり、FEPでの変換やカーソル移動が大変遅くなったりする現象が発生します。
エンコードするとかオンラインゲームをやるとか、いわゆる高負荷が掛かる作業は何にもしてないのに...?
しかし、症状からするとCPUの熱暴走が疑わしいので、まずこちらのアプリを入れてPC内の温度を調べてみたら。

・CPU(i5-760)の各コア温度が、起動10分以内で80℃に到達
・しかしその時もCPUファンが3000rpm=フル回転している
・HDDは35℃前後、GPU(Geforce GT220)は40度前後で安定している

まあこりゃCPUが原因だと思いまして、1年ぶり(をぃ)にPCを中身を空けました。そしたらですね...

・CPUファンのフィルターが完全にホコリで目詰まり
・CPUファンの取り付けが悪く、CPUと完全に接触してない部分があった
・CPUに塗ってるグリスの塗り方にムラがあり、しかも完全に乾いている

これで熱暴走しないわけがありませんわな(爆)
という訳でまずはCPUファンのホコリを除去した上で取付けなおしました。まだグリスは塗りなおしてませんが、それなりに効果はあるようで^^;

・4コアのi5-760の各コア温度が、起動1時間後でも65℃以下
・CPUファンは2,000rpm以下で稼動
・HDDは35℃前後、GPUは40度前後で相変わらず安定

これでグリスをちゃんと塗ったらもっと良くなるかな?と愉しみにしております。
てかもっとマメにPC掃除しましょう(爆)>ぢぶん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

プリンタへキヨミズ!

とうとう年貢を納める羽目になりまして(挨拶)

お役所相手に書類を出さねばならない案件が出来てしまったため、延ばしに延ばしていたプリンタ代替りを実施いたしました。
前もって色々調べていたわけではないので、性能面はまだしも価格面での比較が今ひとつだったところが悔やまれますが(爆)
ただ、こちらメインスポンサーさんとこの製品を、こちらスポンサーさんから購入した形にはなるので、
両チームならびに関係各社さまへの何らかのサポートは出来ただろう、と思って納得することにしております^^;
あと、店舗で購入するからということで、代替り前のプリンタを無料で処分してもらえたのもありましたが^^;;;
今回購入したのはこちら↓のプリンタでございました。

選んだポイントは「すぐ手に入る」「文書優先(顔料インク)」「前面給紙」「両面印刷OK」「無線/有線LAN対応」「メモリスロット」「あればスキャナ機能」「でした。
「場所をとらずにできるだけ安く済む」も選定基準にしていたのですが、お安い機種は店頭にはなく(ぉ
メーカーさん小売店さんとも、オススメはこっちだったのですが「染料インク」「サイズが少し大きい」「両面印刷がオプション」だったので回避しました。

ちなみに今回買った機種は、ビジネス用途が入っていることと、年末に出たばかりということもあり値引きはほとんどなし^^;
オススメ機種の方が元値からの値引率は高いです(特にAmazonさん^^;)

そして今回急遽キヨミズすることになった理由なのですが...それについては明日にでも。
そしてこれが実にトホホな話なのですが...お楽しみに(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

選手加入のお知らせ・2011葉月

下記選手の加入が正式決定しましたのでご報告申し上げます。

<加入選手>
Vostro 3550 選手【ノート型PC】 経歴:Dell.com
今後とも、選手・監督を含め、弊社への皆様のご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。 

<選手コメント>
「1日も早くチームに慣れて戦力に頑張りたいと思います。VAIOノート選手のように皆さんに末永く愛される選手に成長できたら嬉しいです。ご声援よろしくお願いします」

<8991監督コメント>
チーム変革の核となるような成長と活躍を期待しています。皆さんのご声援よろしくお願い申し上げます

という訳で、新加入のVostro君からお送りしております!
プリインストールされてる某セキュリティソフトを回避して、今使ってるソフトを入れるのに些か苦労しましたが。
あと、VAIO君やタワー君とは微妙に異なるキー配置やら、やたら感度のいいタッチパネルやら、
インタフェースに慣れていないために意図しない操作をやってしまって後戻り、がちょいちょい起こっております(苦笑)
肝心の起動時間は80秒→20秒に短縮。RAMとHDD容量拡大でスワップ処理が減ったのもいい感じで。あと、HDDから異音がしないっていいですよね!(←安い)

なお、スペックは以下のとおりでございます。
CPU:Intel i5-2410M
メモリ:CFD DDR3-10660 4GB(4GB×1)
HDD:TOSHIBA MK3261GSY 320GB(7,200rpm, Serial ATA, キャッシュ16MB)
光学ドライブ:SonyOptiarc AD-7717H(DVD±RW×8)
VGA:On Board
Sound:On board
OS:Windows7 Professional(32bit)

今回の選定基準は「32bit版OS」「メーカ製」「極力安い」でした(単純)
結果、ビジネスモデルになりましてi5やらWebカメラやらbluetoothやら指紋認証やらもくっついてました。モバイルに使わないサブマシンには明らかにオーバースペックではありますが(爆)
購入価格はVAIO君の半額程度。VAIO君には保証延長オプションをつけましたが今回は無し。サブマシンだし耐久性は妥協するか、ということで。

使用感についてはまた追々。いずれもネタも発生するでしょうし。取り急ぎご報告まで。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

VAIOノート選手現役引退のお知らせ

この度、弊社に所属しておりますVAIOノート選手が今季限りで現役を引退することなりましたのでお知らせいたします。

<選手詳細>
VAIOノート VGN-B90PS 選手
ポジション:A4サイズノート型PC
加入月日:2005年1月28日
スペック:PentiumM725,WindowsXP Professional,512+1024MB,14.1インチSXGA+TFT液晶,40GB HDD,DVD±RWドライブ
経歴:SonyStyle(Web直販)
2011年稼働時間:約500時間
モバイル歴:6回のべ24時間

<コメント>
今シーズンをもって、現役選手を引退することを決めました。
あっという間の6年半でした。思い返すと色々なことがありましたが、今となっては大変に貴重な経験ばかりだったように思います。

また、入団当初はこんなにも長く現役を続けられるとは思っていませんでした。
この6年半は、ここに関係する全ての皆様のご支援とご指導の賜物だと思っております。
この場を持ちまして、改めて感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

今後は緊急時のバックアップ端末として活動してまいります。
皆様方にチームの日々を直接お伝えすることはもうありませんが、チームのここまでの財産を保守していくことで恩返しをしたいと思います。

最後に、今後ともこのチームをご愛顧頂きますようお願いを申し上げて、ご挨拶とさせて頂きます。
ありがとうございました。

以  上

89場なんて都市伝説だ、某タイマーなんて飾りだ、HDDの異音発生なぞ恐れるに足らず!という具合で働いてきてくれたVAIO君。

主力機として6年弱、サブマシンとして半年強、この間約800件近いトホホな日々の記録をVAIO君から皆様にお伝えしてまいりました。
本来ならタワーPC導入時に引退のところ、LAN構築から10ヶ月もの間、サブPCとして無理を押して稼動してもらっておりました。
が、このたび、内蔵のDVDドライブがNGとなったことで、LANから外して現役引退ということにいたしました。
しかし6年半ですか。よく頑張ってくれたものと思います...

現在代替機の手配までは完了しており、あとは加入後のメディカルチェック待ちという状態です。
代替機は正式加入となりましたらリリースを出しますね(ぉ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月31日 (月)

実家新PC導入その後

今のところノートラブルです(挨拶)

実家PC入れ替えから初期不良で突っ返せる1週間が経ちまして。
やー、さすがにベンチマークでこれだけの値を叩き出す端末、今のところ動作が遅くて困るってことがありません。
いっそエブリオ君でも持ってきて動画の編集か何かでもすればよかったかと思うくらいで(笑)
一番の理由であるyoutube視聴にも困ることがない...のは結構なんです、が。
このyoutube視聴をもっとも好む甥っ子に、このPCを利用するが故の知恵がつき始めまして。

・youtubeをフル画面表示で視聴できないとぶーたれる
※前のPCのスペックでは、フル画面表示をすると処理落ちしまくりでNGだった

・同じ列車が映ってる動画では、HD画質動画を選ぶようになった(以前に選んだ動画を覚えている)
※フル画面表示したときの画質が違いますね

・同じ列車が映ってる動画でも、映像をアップした人のユーザーネームで動画を選ぶようになった
※上手い人にはノウハウがあります

・当初ディスプレイ付属スピーカを使ったが、戯れにUSB接続の2chスピーカを試したところ、以後2chスピーカでないとぶーたれる
※オンボード音源なのに...(ぉ

・VVVFインバータ音よりも、釣掛けモータ音の方がいいと言う

・フル画面表示で↓の動画を見て、出雲に行きたいと言い出した

子供っておそろしいです...てか以前の踏切といい、渋い趣味してるなあ^^;;;>甥っ子

| | コメント (4) | トラックバック (0)