2013年11月16日 (土)

巡礼、もしくは討ち入り

水曜どうでしょうの藤村ディレクター(ヒゲ&笑い声)の実家、
名古屋市の カフェレストラディッシュ でモーニングを頂いてきました。

2013111608100001 2013111608200000 2013111608250000

土曜朝8時だってのに店内満員、外で5分ちょい待ったですよ。
店内は明らかにどうでしょう好きのご同輩が多数いらっしゃいました(笑)
何でも今年いっぱいで営業終了とかで、藩士(どうでしょう好きの別名)襲来に拍車がかかってるようです。
相席になった地元客のおっちゃんと「みんなよう来るなあ」などと(←

ドリンクはミックスジュースにしました(大変美味!)が、これにはちょっとした理由(動画注意)があります。
混雑していたので、少し時間がかかる小倉トーストは断念。
いずれDVDになるはずなので楽しみにしております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 1日 (金)

本州の北端へ行ってきた(0.5)

北東北は美味しかったですよ!(挨拶)

Img_3323  Img_3518  P1003679  P1003764_2

P1003672  P1003670  Img_3503  P1003760_2  
P1003766_3  P1003676_2
P1003681  P1003699  P1003750
本場ならではのりんごの美味があり(100%ストレートジュースだけで10種類以上!)、
北国ならではの魚介類や酒肴の数々があり、それらを引き立てる地酒があり、
土地柄が生んだ麺類やアイスクリームの数々があり!

そら帰ってきたら*kg太ってたはずですわ(を

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月 5日 (金)

地酒に乾杯!

何とか月記くらいにはしたいと思っております(挨拶)
すいません、すっかりごぶさたですが、生存報告でゴザイマス(爆)
色々積み残しておりますが気長にお待ちいただけますと...って果たしてそんなヒトがいるのかどうか(ぉ

最近はお休みもあまり動かないことが多かったんですが、先日はお隣滋賀県の酒蔵祭りに行ってまいりました。
この酒蔵は一昨年に酒好きの知己から教えて頂いてたのですが、実際に乗り込むのは今回が初めてで。
で、酒蔵に行くのに呑まないでどうする!ということで、久しぶりにムーヴ君に全く乗らない外出となりました^^;

1時間に1本しかないローカル線やら、春の18きっぷerで混雑するJRやらを乗り継いで、酒蔵の送迎が出ている最寄り駅へ到着。
ここでご同輩の1人と合流したところで、送迎車さんがすぐ出ますよ、とのこと。
この送迎が1時間に1本と聞いていたので、後から来るもうお一方が心配でしたが、お客さんを捌くんで随時運行と聞いてまずは安心(笑)
田舎道や旧街道?を揺られること15分くらいで酒蔵に到着です。

2013033012570000 2013033012570001

まずは振る舞い酒コーナーへ!...この時のワタクシメ、ご同輩がちょっと目を放した隙に一目散という按配で笑ったそうです、あれおかしいなあ(ぉ
ともあれ、ピークの一番最後くらいの時間帯だったので、まずは座席を確保して、それからオツマミ各種を確保して、からの!

2013033014240000 2013033013030000 2013033013200000
樽から供される生原酒(精米60%)は1杯100円(1杯目は持帰OKのお猪口込みで300円)!
オツマミ(特にお手製の鶏ハムが美味)は平均200円!
そして10%刻みで精米40~80%の原酒が平均150円なんですよ森下さん!(仮名)
精米の低い=米が磨かれて中心部のみが残る 方が、より透明に近くすっきりしたお酒になるんですが、精米の違いで見た目も味もこんなに違うのかと驚きました。
ちなみに、右の写真の左のコップが精米80%、右のコップが精米40%のお酒です。まあ、どの精米度数も美味しいんですけどね?(ぉ 
そして程なくもうお一方(今回はこの方が首謀者(笑)もご到着して、いよいよ本格的に。
ちなみにこの酒蔵祭りはオツマミ持込可だそうで、首謀者氏の持ち込んだオツマミのご相伴に預かりつつ、愉しく飲み倒しました!

だいたい堪能したところで、お土産コーナーとか、無料試飲コーナーとかも見ましょうか、ということで。

2013033014240001 2013033014350000

今春封切りの映画でこの酒蔵も撮影されたんですよとか、新酒だけじゃなくて古酒も美味しいんですよとか。
なお、このお土産コーナーで自家用&贈呈用あわせて5本くらい買ったヒトがいましたが、周りの皆さまもそんな感じだったのでまあ普通なんでしょう(どや)

いい感じでほろ酔いになったところで酒蔵を出て、2kmくらい歩いたところにある、とある旧跡へ。
P1000676 P1000677 P1000681 P1000682
酒蔵の人には、この旧跡も映画に出てくると教えてもらってたんですが、まあでもこの旧跡と言えばこの番組を出さないわけには...

P1000678 P1000680 P1000679

さすがに撮影しませんでしたが、「音楽室」では劇中の人物のコスプレをしたコピーバンドさんが演奏中でした。すげえ(笑)
そして、賛否両論あるようですが地元も(特にお役所?)割と力が入ってる感じで...いやはや(笑)

P1000670 P1000675 P1000671

旧跡からは(併設の観光協会から呼び出しました^^;)JRの駅までタクシーで。
運転手氏が慣れた人で、やはり↑のファンがたくさんいらっしゃるとか、連休中は画が描かれた車で駐車場が埋まるとか、色んな話を頂きました。
しかし、この運転手氏のお名前が『田井中』さんだったのは偶然なのかそれとも果たして...
JRまで戻ってからは、酒蔵直営の居酒屋で2次会をということで京都まで。
ここは、酒蔵価格で酒蔵のお酒を出してくれて、しかも手ごろな価格で美味しいアテも頂けるというお店だそうでして...
P1000684 P1000685 P1000686 P1000687 P1000688

写真から察して頂けるかとは思いますが、至福の時間でございました...
酒蔵では呑めなかった精米90%モノとか、別銘柄で出してる醸造法の違うお酒とか、酒蔵直送の酒粕の粕汁とか、思い出すと呑みたくなってきたな(ぉぉ

あとはそれぞれの寝ぐらへ帰るばかりなのですが、この日の京都はお花見組で大混雑でして....

P1000690

桜の名所、八坂神社までは行ったんですが通り過ぎるのみで(ぉ
しかも京都駅行きの市バスも積み残し連発という凄まじさ。こういう時は学生時代を京都で過ごされた首謀者氏の腕の見せ所で。
何とまさかのタクシー利用と相成りましたがこれが大正解。米原まで新幹線を使わなくてもいい時間帯に京都駅に着けてもらいました。
しかも裏道やら木屋町の桜並木筋やらを抜けてってくれたので、図らずも夜桜見物も出来てしまうオマケつきでした(笑)
皆さまとは京都駅で解散。またどこか行きましょう!(私信)

でもってこの頃は、その酒蔵祭りのお土産をちまちま愉しんでおります...

P1000691 2013040317380000

ノンアルコールの甘酒を冷やしたやつを、ぐい呑みやらお猪口グラスで。
お猪口グラスと一緒に酒粕で作った飴も頂いたんですが、この飴がまた(以下略

地酒で愉しむ日々はもう少し続きそうです。そして来春もまた行きたいですなあ...(うっとり)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

豊橋B級グルメ珍道中mini

めっきり食が細くなった今日この頃でして(挨拶)
以前ならそこそこ出来ていた「麺類のハシゴ」「第○昼ゴハン」なんてことをやらなくなりつつあります...

ワタクシメのちょっとした気晴らしの手段として「名鉄特急に乗る」ことがあるのですが、
岐阜から豊橋や中部国際空港まで行く時は、金券ショップで株主優待きっぷを買って運賃を浮かせています。
浮いた分で特別車(いわゆる指定席)を利用すると、ちょうど名鉄の普通運賃とほぼ同額でいい塩梅になります(笑)
そんなわけで、株主優待きっぷを常に手元に持ってるんですが、最後の1枚をなかなか使い切れずにいるうちに、有効期限の今週末が来てしまいまして^^;;;
で、使い切れずに流すのももったいない!ということで出かけてきました(←

岐阜から豊橋までは、その株主優待きっぷを行使して、パノラマsuper特別車の展望席(1号車の豊橋寄り5列)で。
もしパノラマsuperでない車両だったら一般席にしていたのですが(笑)

豊橋に着いてからは、まず街おこしのB級グルメであるカレーうどんを。
当初はハシゴを考えてたので、1軒目は豊橋駅から離れたところでと考えて...

2012121511470001 電車に1駅だけ揺られてからの(笑)

2012121511590000 カレーうどんを頼んでるのは明らかに観光客な人たちでした(←
細麺にカレーだしがしっかり絡んで美味でした。うどんの後の、とろろゴハンともよく合いますね。

期待以上だったので満足して、豊橋駅に戻って2軒目を決めようと考えながら、また列車に乗り込んだのですが...
豊橋駅に降り立った瞬間に頭を掠めたのがこここれで。そしていったん浮かんでしまうと、甘いものモードから脱却できず...
他の店のカレーうどんとハシゴの決行は次の機会に、とあっさり方向転換(ぉ
駅ビルの中の店舗で無事ゲットして、そしてすぐに食べたくなってしまったもんですから...

2012121513120000 帰りはこれまたお馴染みのこの切符でこだまに

こだまはいつものごとく3列席を1人で占領できる程度の乗車率だったので、ゆっくりと味わうことが出来て満足でした(笑)
説明が難しいですが、時々無性に食べたくなるお菓子なんです...甘いモノ好きの諸氏はぜひ^^;
惜しむらくは、また「三ケ日みかん味」が販売になってなかったこと。これも次回ですな。

おそらく年内の次回開催はないと思いますが、近いうちにやる気満々ですので、こちらにお越しの際はお声掛けを(笑) ハシゴはデフォですよ?(まだ言うか)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月20日 (金)

東海道筋珍道中2012初夏89場添え(2)

美味いもの(特に魚介類)を摂取すると89場さまのエネルギー量が上がるとの仮説が提示されておりまして(挨拶)

鉄道で89場さまに振り回されつつも、そのおかげで初東京ドームを満喫したあとは、川崎市内某所にて、上京した際の恒例行事でございます!

P2040699 P2040700 P2040701

P2040702 P2040703

昼は89場さまにしてやられたので、リミッタ解除で臨んだ結果がこれでございますよ!
しかもこの日は「寿司の日」でお寿司が1カン100円均一セールでございまして!こんな時に自重してどうしますか!
てな訳で2人で大いに飲み食いして諭吉さんくらいでした(食いすぎや) あと、一部の皆さんには魚介類が着弾したと思いますゴメンナサイ(殴)

このあとは世田谷の友人宅に泊めて頂きまして、あとは岐阜に帰るだけ、だったのです、が。
これらの魚介類によりエネルギーを溜め込んだ89場さまがてぐすね引いて待っていようとは予想もしていなかったのです(とおいめ)
89場さま跋扈の復路の様子はまた後日!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 8日 (日)

スタミナ分補充!

今日は久しぶりの上天気でした!(挨拶)
そして大変暑かった...と思ったらまだ真夏日にはなってなかったらしいですよ(がくぶる)
そんな暑い時季なのでスタミナ分を補充しましょうということで。

2012070712090000
東海名物べトコンラーメンなんぞを。
こちらでも何度か言及した覚えがありますが、南ベトナム解放戦線とは何の関係もありません^^;
いつも食べ終わる頃には汗だくになりますが、にんにく1個分のPowerはダテではないのですよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月27日 (火)

生きてます呑んでました

ちょっと調子崩しかけもしましたけど生きております!(挨拶)
3月中盤から公私ともに山と谷が些か激しゅうございまして、こちらまで手が回ってませんでした(爆)
ただその間もちょいちょいつぶやいておりましたので、何があったかご存知の方もいらはるかと(をぃ

公の方は月が替わったくらいにホントに激しかったかどうかが判るという微妙さ加減なのですが^^;
私の方は帰省したり甥っ子と戯れたり呑んべになったり体脂肪率+2%アップだったりでした(訳判らん)

2012031621060000 ダイヤ改正前夜の新幹線博多行き最終ひかり@新大阪
現在は博多行きひかりはほぼ同じスジのこの1本のみ、そして通過駅よりも停車駅の方が多い列車になってしまいました...

2012031700240000 帰省したら資さんうどん(笑) いつも夜遅い到着なのに車出して頂いてありがとうございます(私信)

甥っ子はとうとうおかあさんといっしょを卒業しておりました。
そして今のブームはワイルドライフとブラタモリ...おいおい4歳児?

2012031219460000 帰省前後に北九州在住の友人から戴きました北九州の地酒
これが大変美味しくて自重するのが大変で...今思えばこれが3月呑んべタイムの幕開けだったのか

で、北九州から岐阜に戻る途中に大阪で途中下車して、これまた長年のお付き合いな皆様と久闊を叙しての呑みなどを。
日本海側から大阪に越してこられて半年間で探し当てたというお店に色々と連れてって頂きまして。

2012031919070000 2012031919230000 2012031919450000 学生時代に下宿していた街には地ビール...定番2種に季節限定1種を頂きましたが美味美味美味!

2012031921270000 2012031922040000 ビジネス街の真ん中には滋賀の蔵元の直営店...精米比率の異なる3種を頂きましたがこれまた甘露甘露甘露!
この蔵元、大垣からならドライブでも良しローカル線に揺られるも良し蹴鞠観戦の帰りにも良しの好立地^^;;;
さらにさらに某聖地にも近いので巡礼の折にでも(待て)

2012031923290000 2012031923450000 そして日本橋電機屋街から歩いて数分のトコにも蔵元直営店がですね
立ち飲みですがその日の朝絞ってきたというお酒をゆっくり味わえる空間、そして肴のおでんがお酒を引き立てるったらもー...

2012032010300000 翌日は朝から堺で天ぷら
関西に10年近くもいたのに行くのは今回が初めてという^^; 魚介類も美味かったですけど、野菜の天ぷらに舌と胃袋を打ち抜かれました(爆)

その後は堺浜の天然温泉で朝風呂でまったり...時間帯もよかったのかゆったり出来ました。
11時半くらいまでなら人も少なめですので是非。

2012032013260000 〆は日本橋(not電気屋街)で南インドカレーを(写真はビリヤニ
大阪在住の皆様は是が非でも一度は行ってみてくださいな出来れば土日に(写真のメニューが曜日限定だそうなので)

大変愉しかったです大阪に行く際には連絡差し上げますのでこれからも宜しくお願いします!(私信その2)

で、そりゃこんだけ飲み食いしてて普段のジムワークが10日開いちゃったらそりゃ体脂肪率も...デスヨネ(爆)

2012032619450000_2 それでもついこんな買い物をポチっとなしちゃうくらいの愉しい愉しいひと時でした

あとは公の方を...し、精進しまっす!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月29日 (水)

蕎麦食い1本勝負

麺類の中では蕎麦が一番好きなんです(挨拶)
ラーメンだらけの九州で生まれて育ち、とある半年を除いては名古屋から西で生活し、加えて年に1度は讃岐でうどん三昧をする人間なのですが...^^;

さて、名古屋を本拠とするチェーン店が、月末だけ行っているこんなサービスがありまして。
岐阜に来てからこの方、行こう行こうと思いながらも縁がなかったのですが、うるう年の2月末だし!と一念発起して(笑)、吶喊してまいりました!

2012022919400000 店頭でサービスを実施しているか確認、蕎麦と薬味がおかわり自由と(天ぷらは違いますよ?)

2012022919510000 注文して待つこと暫し、お越しになりました!(左下の蕎麦味噌が隠れてますゴメンナサイ)

最初にせいろ2段分のざる蕎麦が出てきます。1段がだいたい蕎麦半玉くらいかな?
行く前に軽くぐぐってみたところ「10段食べると記念写真」とかあったそうでして、誰がそんなに食べるんだよ...と思っておりましたところ。

2012022920130000 まだまだ戦いは続いています!な1コマ

天ぷら(盛り合わせ+季節ネタ、今日はこごみでした)やら薬味やら蕎麦味噌やらがあるので途中で飽きるということもなくスルスルいけちゃいまして...
結局キリのいいところで10段積み重ねて終了。写真撮影はゴメンナサイしてきました^^;

さすがに蕎麦の原料は輸入モノだそうで香りはちょっと落ちますが、
蕎麦自体は店舗で粉挽きから手打ちまでしているとかで、コシやのど越しは大変よろしく、美味しく頂けました。
また機会があれば胃腸を整えて再挑戦しようかと。皆さんもお待ちしておりますよ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月18日 (土)

遅く起きた日のグルメ

週末は籠城戦のつもりだったんですが(挨拶)

昨晩、完全態になったムーヴ坊を運転して帰宅途中にものっそい雪になりまして、慌てて経路変更してスーパーによって買出ししたんす。
天気予報では今朝まで雪&朝は氷点下とあったんで、こりゃ土日は動けないなと思って今日は寝倒すつもりでした。
で、計算どおり昼前まで寝てたんですが...カーテンを開けたらピーカン(爆)

という訳で朝飯=昼飯になっちゃうのですが、起きぬけでしかも風は冷たく、オマケに某TLがラーメンだらけで...
そこで思案した結果。

2012021813440000 五目そば 2012021813470000 青唐辛子入り餃子  @大垣麺味

やさしい塩味のスープが五臓六腑に染みました。餃子も程よい辛さで暖まりました。計算どおり!(笑)

で、このあと、ちょっと甘いものが欲しくなりまして、こちらへ。
先週から土日限定でパフェのお店を併設することになったと聞いてましたんでちょっとお試し気分で行ったんです、が。

2012021814220000 わのうちパフェ(豆乳リゾット&あずきリゾットジェラート+焼き菓子+黒ごま豆乳プリン)

ジェラート単体ですら美味しいのに、焼き菓子その他と組み合わさって美味しさが更に倍。
さらに1番下の黒ごま豆乳プリンが濃厚で破壊力抜群。後を引く美味しさでございました。こちらは予想以上...(爆)
カフェオレとのセットにしたんですが、お茶もセットに出来るとか。ぜひ試してみたいなあ。

このあとは、カロリー過多を少しでも解消するべく^^; ジムに行って運動して帰ってきました。
明日も氷点下まで下がるらしいのですが...朝は寝倒すか温泉だな(ぉ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

オチ回収と布教活動

どこかへ動くと何かネタを発生させるか忘れ物をして帰ってくるのが基本仕様です(挨拶)
それを89場と呼ぶ方もいらっしゃいますけどね?(殴)

さて、13日(偶然にも金曜日)に13人(これまた偶然に)であんかけスパを愉しく頂いた後は終電で帰宅いたしまして。
その後風呂にも入らず寝オチ、25時過ぎにふと目が覚めると、Twitter画面に「DM届いてますよ」のお知らせが。
寝ぼけ眼で、はて?とDM画面にしましたところ。
オフ会の幹事様から「傘をお預かりしてますよ?」と。いやはや一瞬で眠気吹っ飛びました。
で、そのあとやりとりがあって、朝からご予定があった幹事様と主賓様に、空き時間を教えて頂きまして。

2012011410330000 金山駅まで傘を引き取りに行ってまいりました(爆)

さらに「傘引取りだけじゃ何ですから」とお茶に混ぜて頂き、ランチのご予定のこのお店までご一緒させて頂いたんです、が。

2012011411400000 佇まいからして何だかただならん感じで

店内に入ると明らかに空気がハイソ。普通の会話も10dbくらい下げて話した方がいいような雰囲気でして^^;
そのランチというのがこれだそうです。何でも毎日予約受付待ち行列ができるとか。
お2人のご予約時間までの待ち時間に、幹事様(地元民)から「ゆ○りだけがえびせんじゃないですよ?」とのお話もあり、ちょっと興味が(笑)

2012011411500001 という訳で買ってしまいました(ぉ

その後、名古屋在住の大学の先輩と連絡を取って名駅で待ち合わせまして。

2012011412500000 まさかの昨晩に引き続いての2連戦(ぇ そして布教に成功(笑)

そのあと先輩宅でえびせんを食してみたわけです、が。

2012011414160000 「軽くて上品な美味さね」「えびせんナメてましたごめんなさい」 こちらも布教に成功(←自分も^^;)

その後、先輩宅を辞して100mほど歩いたところで、いい天気よねえ...とふと気がついたら。先輩宅に傘を忘れてました(ぉぉ
「そこまでオチをつけなくてもいいのんよ?」「いやいやいや狙ってませんからね!?」

以上、愉しい時間にオチまでついた延長戦の顛末でございました。お付き合い頂きありがとうございました(拝)>各位
名古屋にお越しの際は是非。お待ちしております!(私信)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧