近場の公共交通機関デー
天気はよかったんですが体のほうは低気圧でして(挨拶)
いい天気なんだからせめて日光を浴びようと外出はするんですけど半日が限界で、帰宅したらひたすら寝倒す、そんな週末でした。
しかしこんな時に限って公共交通機関でどこかへ行きたくなるのが困ったもので(爆)
行かなきゃ行かないで悶々としそうだったので、近場でさくっと公共交通機関欲を満たしてまいりました^^;
高速バスで名古屋→湯の山温泉へ。湯の山温泉は今回が初めて。
名古屋の名鉄バスセンターから高速バスに乗るときは、たとえ近場であってもテンションが上がります。
これが名古屋駅新幹線口からJRの高速バスに乗るときはこうはならないのが不思議...^^;
@三交湯の山温泉
湯の山温泉行きバスは10人程度の入りでまったり過ごせて大満足。四日市JCTからの渋滞もありましたけど10分遅れ程度で大勢に影響はなく。
ちなみに日帰り温泉には早い時間で、御在所ロープウェイも年に1度の点検期間で運休とあってはすることがないので、20分で撤収しました(ぉ
@近鉄湯の山温泉駅
ここから湯の山温泉までの三重r577は、険しいとまでは言いませんが、そこそこきつい勾配と荒れ気味の舗装が乗ってて愉しかったです(謎)
あと、ここでもPiTaPaとICOCA対応だったのはちょっと予想外でした^^;
@近鉄湯の山線
実は今回が初乗車でした。や、ロングシート車しか走ってないローカル線はどうにもあまり乗る気がしなくてですね(ぉ
風景は都市近郊から田園地帯へ行く典型的なものでしたが、それでも湯の山からはずっと下り坂で、湯の山温泉郷が避暑地になるのも納得でした。
あと近鉄四日市駅のパタパタ式列車案内板はちょっと愉しかった(笑)
@伊勢鉄道玉垣駅
きっぷの都合で四日市からの帰途はJR利用だったんですが、
列車の便が悪かったので、時間調整のため行けるところまで折り返そうとしたらここになりまして(笑)
三重県からJリーグを目指す地元チームのポスターに目が留まりました。まだ先は長いけど千里の道も一歩から!
@樽見鉄道十九条駅
最近、樽見鉄道存続に向けて活動されておられる岐阜高専の学生さんからフォローされまして。
そういえばここしばらく乗ってないなと思い、敢えて途中駅から乗ってみました(笑) 日曜早朝なんで車内もガラガラでまったりできてこれもまた良しです。
さて来週末くらいはもう少し動きたいなあ...
静岡県内の私鉄の未乗区間か南紀特急バスに乗りたいのですが、両者とも朝5時出発でないと大変な目に遭うのでもう少し快復してからかなあ?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント