伊勢芋を食べる
伊勢芋、ってご存知でしょうか?
詳細は、こ の へ ん をご参照頂ければよろしいかとは思いますが、まぁ言ってみれば山芋の仲間になります。名前のとおり伊勢(三重県、多気町や松阪市あたり)の原産です。
この芋を知るきっかけになったのは隣町の温泉に併設されている地元農協の露店でした。その日は「麦とろご飯」が食べたい気分で、温泉に来たついでに、普段から近隣の野菜を安く販売しているその露店で長芋でも買うかなと思ったんです。そしたら、「とろろにすると絶品!」と書いて伊勢芋を売っていた次第。試しに買ってみるかね、と半分騙され気分で買って食べたらいやこれが美味いの何の。以来、常に伊勢芋がウチに常備される状態になっております(笑) で、今日も買って来たんですが、その時に露天のおばちゃん曰く「あんたみたいな若ぇ人(←ココ重要、どこが?とか言っちゃダメですよ?)が伊勢芋が美味いのを知っとるんは珍しいねぇ」ですと(^^;
ではその伊勢芋がどんなもんだかをちょっとご紹介。
これが伊勢芋です、ウチのPHS(WX310SA)と並べて比較してみました
ぱっと見は、ごっつい男爵芋かコンニャク芋って感じですか
ちなみにこれは「良」品で、「優」品はもっと瘤状になっているそうです
皮を剥いた時の第一印象は「里芋の親分」って感じですかね
伊勢芋は皮が薄いので、皮剥き器かタワシで擦る程度で皮が剥けます
中央で塊状になっているのがお判り頂けるでしょうか?
この時点で普通の長芋を摺り下ろした状態とは全然違うんですが・・・
上の写真を撮影後、摺り下ろし器を真下に引っ繰り返した状態で撮影の図
要するに重力では容易に落ちてこないくらいに粘り強いんですよ
その後自重で落ち始めるまでに最低5秒以上掛かります(笑)
伊勢芋1個分を全部摺り下ろして別の器に移した後、同じ構図で撮影
完全に塊状になっているのがお判り頂けると思います(笑)
今回の 「良」品でこの粘度、「優」品だともっと粘度が高いらしいです(^^;;;
で、これだけの粘度があるので、麦とろにするためには絶対に出汁なりお湯なりでのばしてやらないと上手くすすりこめません(爆) もちろんこの状態で単に味噌汁に放り込むだけではなかなか溶け出しません(^^;;; この粘度もさることながら、コクが普通の長芋とは比較にならないのであります。ザクとは違うのだよザクとは!長芋には長芋の良さ(食べやすさなら長芋の方が万人受けすると思います)がありますが、ちょっとこやつは次元が違います(笑)
大阪や奈良にいた頃はもちろん、福岡にいた頃でも見たことがなかったシロモノですが、この伊勢芋、飛騨牛並みにオススメです。もしかするとデパ地下やら高級食材店でなら売っているかもしれませんが・・・普段長芋では物足りん!とお思いの方はレッツトライ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めて知りましたがとっても美味しそうですな。はよ炊飯器買い換えないと(笑)
投稿: ふもふも | 2007年3月 4日 (日) 07時45分
伊勢芋、初めて知りました。
・・・ニュータイプかっ!?
勿体無いかもしれぬが、
わがちゃんこ鍋のつくねに試してみたい。
投稿: massy | 2007年3月 4日 (日) 11時24分
とろろ蕎麦にするとまた美味しそうですね。じゅるっ
投稿: ゆ | 2007年3月 4日 (日) 11時27分
>ふも師
今月はエライ勢いで物入りなので優先順位が色々と(汗)
>Massy大先生
伊勢芋入りの大先生特製つくねですか・・・美味そうだなぁ・・・どうしよう(ぇ
>ゆ師
量の加減を間違えると、主客転倒しかねませんのでご注意を(笑)
私は麦とろご飯で一度やっちゃいました(ぉ
投稿: 8991 | 2007年3月 4日 (日) 18時17分
8991さま、
伊勢芋、美味しゅうございました。
とろろ、おいしゅうございました。
つくね、間違いなく美味しいでしょう。
お好み焼きにも入れてみたくあります。
・・・小生は、もう、伊勢芋のそばで暮らしとう御座います。ずるずる。
投稿: massy | 2007年3月12日 (月) 22時47分
御宅まで参上すべきところを妙なところに呼び出したり、せっかくメール頂いたのにお返事が大幅に遅れたりと、
ご無礼が続きましたことまずお詫び申し上げます(謝)
何はともあれ伊勢芋は気に入って頂けた様でホッとしました(^^;
次回帰省時にも手に入るようなら持参致しますね(笑)
追伸;円谷幸吉ネタ、不謹慎ながら2分くらい笑ってしまいました(爆)
投稿: 8991 | 2007年3月13日 (火) 23時24分